ナカノート

徒然なるままに書き散らすブログです。

スタートアップとスモールビジネスの考察

こんばんは、中野です。

先日、スタートアップを立ち上げた学生の方とお話しする機会があったのですが、そのビジネスモデルが聞く限りは所謂スモールビジネスで、エクイティでの調達を受けるには適さないモデルでした。

自分は嘘をつくのは下手なので、投資を受けるには相性の悪いビジネスであることを丁寧にお伝えしたところ、じゃあ相性の良いビジネスってなんですかと深堀されました。

言われてみると明確にこれ、というモデルを考えたことがなかったので、一緒に考えたところその学生さんも納得するブレークスルーを得られたので、今回はその辺のことをお話ししようと思います。

そもそもスモールビジネスとは?

f:id:Masa1013:20161108163825p:plain

スモールという言葉がネガティブな印象を持たせてしまうのですが、時間と共に徐々に成長するビジネスのことを指します。

このモデルは安定して成長するため、借りた金額に応じて定期的に利息分を返す融資による調達が適しています。もちろん、お金を借りないにこしたことはありません。

デットによる調達は、お金を提供する側からすると利息含め貸した金が返ってくれば良いため、別に会社が上場しようと売却されようとあまり関係がありません。

これに加え、株式(=経営権)を持っているわけでもないので、起業家側からすると意思決定のためにだれだれにお伺いを立ててというようなことも不要です。

従って、あくまでも独立や「いつか成功しよう」と思って起業する場合は安易に株式を発行するのではなく、足りない分だけ融資で賄うような財務計画を立てることをお勧めします。

スタートアップに適したビジネスモデル

f:id:Masa1013:20161108171745p:plain

では、比較されるスタートアップ向けのビジネスモデルはどんなものかというと、最初は苦戦が免れないが、ある時を境に爆発的に成長するビジネスモデルを指します。

スタート当初は借りたお金どころか自分たちの食い扶持すら稼げないので、定期的にお金を返さなければならない融資は調達手法として相性が悪く、株式を発行し、会社が儲かった時に配当という形で株主に分配する調達の方がより適しています。

筆者も所属する、いわゆるベンチャーキャピタルは、引き受けた株式がExitされた時の莫大な利益を狙います。そのために、日頃からゴールに向けたアドバイスや支援はもちろん、時には株主として会社に対して厳しい姿勢を取ります。

近年の日本、とりわけ東京だとVCの数が増加し、強気な態度を取るとレピュテーションが下がり投資先がいなくなってしまうのであまり見かけませんが、本場のシリコンバレーでは普通に起業家と投資家が喧嘩するくらい、投資家の影響力が強いです。これは一般的に投資家が偉いというわけではなく、あくまでも株式を引き受けたプロとして起業家と接しているためです。立場がイーブンなんですよね。

では、どんなビジネスモデルが株式調達に向いているのか?

と、ここまではGoogle検索ですぐに出てくる情報でわかるものかと思います。もっと言えばFacebookとかUberなんかがスタートアップと呼べるモデルであることも広く知られています。

では、それらのビジネスの本質はどこにあるのか?冒頭に述べた学生の方は、まさにそこを知りたかったのです。

筆者も最初は何かをリプレースするようなビジネスだよと答えましたが、自分たちのビジネスはとある何かのリプレースであると、確かに具体的に話を聞いていくとそのような気がします。

サービスの核に最先端のテクノロジーが活用されているもの?いや、どうも違う気がする、とあれこれ考えている内に一つの答えを得ることができました。

それは、既存のサービスより優れていることが「すぐに」わかるものでした。

例えばUberを引き合いに出すと、マッチングしたドライバーを利用することで、明らかにタクシー会社を利用するよりも低コストに抑えることができます。

他にも、電話をリプレースしたとされるLINEについても、本当に誰かと通話できることがその場で理解でき、通話料を請求されることもありませんでした。スピード重視のスタートアップでは、ユーザーが素早くそのサービスの利点を認識できることが鍵を握っているのです。これはtoBのサービスでも同じことが言えると思います。

従って、プロダクトを作り込むことを最優先に置くため、最初は人件費ばかりがかかってしまい赤字になることが多いです。初期の時間軸が凹んでいるのはそのためだと思われます。

まとめ

コンサルっぽくスタートアップのビジネスに必要な要素を3点にまとめると、

・提供するサービスが既存のものを破壊する、もしくは全く新しいもの

・そのサービスの利点が、ユーザーにとってすぐにわかるもの

・大企業が欲しがるもの、もしくは社会にとって有意義なもの(Exitの観点より)

 

------------------------------------------------------

起業やキャリア相談、アイデアの壁打ちはこちらまでメッセージください!